ファイナンシャルプランナーの資格を取りたいと考えている人は最近多くなっていると思います。
試験会場に行くと若そうな方もけっこう受験されているように感じます。
ファイナンシャルプランナーは生活面に関わるお金の専門家です。ファイナンシャルプランナーを仕事としなくても生活面でのお金にまつわる大事な知識習得ができますよね。
さらに、就職などにも活かせる資格ですよね。
なので、取得を目指す方が多い人気な資格なんでしょう。
今回はFP資格を目指すなら「どっちがいい」をテーマにしていきます。
記事のテーマ
FP資格取るなら独学と学校どっちを選ぶべきか【効率良く合格を目指す】 |
資格取得をするための効率などからどちらを選ぶべきか紹介します。
目次
FP資格取得を目指すなら独学と学校どちらを選ぶべきか

FP試験について
FPの試験ついて少し説明しておきます。FP試験は実施機関が2種類あります。
下記のどちらでも試験を受験ができます。
|
それぞれで試験問題は異なります。
FP資格は3級・2級・1級と日本FP協会認定資格のAFP・CFPという資格があります。
試験を受験するには、通常は3級からスタートする必要があります。
3級に合格すると2級というように順番に受験していく必要があるんです。
FPの資格取得で独学はやめた方がいい
結論としてFP試験での独学はやめた方がいいです。
その理由ですが、FPの試験問題の難易度から考えれば一定のレベルまではは独学でも勉強すれば問題なく突破できると思います。
しかし、最終的に最高難易度まで到達を考えているのであれば、独学ではかなり厳しいです。
FPは3級~1級までありますよね。各レベルで独学や学校利用が良いのかは変わってきます。
FPの資格取得でも3級取得だけでいい人や2級まで取りたい人など色々ですよね。
なので、下記では各級毎に詳細を紹介していきます。
FP3級の合格を目指す方
結論としては、独学で大丈夫です。
私も3級は独学で受験しました。
ただし、3級だからといって勉強しないと受からないと思います。
本屋でFP3級の教科書と過去問を購入して勉強はやるようにしてください。しっかりとやれば受かると思います。
FP3級に関しては試験範囲は2級と変わりません。なので、かなり出題範囲は幅広いです。
しかし、試験問題は広く浅く出題されるので過去問が解けるようになれば問題なく合格できると思います。
私が3級を勉強したときに買った教科書と過去問はこれです。
もし、学科と実技のどちらかが合格の場合は諦めずに次回の試験を申込んでください。諦めたらもったいないです。
どちらか一方が合格していれば次回の試験は免除になります。不合格だったものに専念できるので確実に合格を狙えます。
それでも、「お金に関する知識も全くない」。「法律も始めて勉強する」。という方は学校での勉強をおすすめします。
試験会場には、通信講座や通学したと思われる教科書を持っている人も多いです。
学校で勉強すると3級を受験せずに2級が受験できる講習が用意されています。
2級の受験資格は3級合格・2年以上の実務経験がある人・日本FP協会認定のAFP認定研修修了者である必要があります。
学校を利用するとだいたいAFP認定研修がカリキュラムに含まれるので2級受験ができます。
手っ取り早く2級まで合格することを選ぶなら学校を使うのが効率的ですね。
LEC東京リーガルマインド
FP2級の合格を目指す方
FP2級の結論は、独学よりも学校を使うことが合格の近道です。
FP3級と比べて試験の範囲自体は変わりはありません。しかし、内容がより深くなっています。
もちろん、税金、保険、不動産などに金融関係など普段の仕事で携わっている方であれば独学で問題ないと思います。
しかし、初学者レベルで独学で3級をクリアできたから次も。と考えるのは、かなりの頑張りが必要だと思います。
ただし、最短距離での合格は難しいかもしれませんが、計算問題など時間をかけて理解することができれば独学の合格もムリではないです。
時間がかかっても、できるだけお金はかけたくない方は参考にしてください。
繰返しとなりますが、結論は学校を利用するのが最短距離で合格できます。
3級でも紹介しましたが、2級はAFP認定研修が修了していれば受験ができます。
そして、2級に合格するとAFPの権利も獲得します。
お金は多少かかりますが、2級とAFPを一気に取得することがおすすめです。
余談ですが、私は2を級合格したあとにAFPの認定研修だけをお金を払って受講しました。
2級も「独学道場」という先ほど紹介した教科書と過去問に授業形式のDVDが付属したセットで勉強しました。それぞれにお金を払うなら一気にやった方が良かったと思ってます。
何度も繰り返しになってしまいますが、一発合格で次のステップに進みたい方は学校を利用するのがおすすめです。
学校は通信でも通学タイプでも自分の都合に合ったものが選べますので検討してみてはいかがでしょうか?
FP1級の合格を目指す方
1級はFP資格の最高峰です。当然ですが難しいです。
結論は学校利用しましょう。
1級は難しいですが、2級試験でAFPを取得している方は先にCFP認定資格試験に合格することを優先させることをおすすめします。
とはいえ、CFPも国際的なFP資格です。やはり、難しいです。
しかし、先にCFP資格試験に合格すると1級FP試験の学科が免除されます。
学科試験が免除されれば、実技試験だけの受験となりますのでCFPからの取得がおすすめです。
一応1級について紹介しましたが、私もAFP・2級FP技能士です。いつかはCFP・1級は目指したいと思っています。
目指すときは、もちろん学校利用します。私と同じように目指される方は学校利用を検討してみてはいかがでしょうか?
LEC東京リーガルマインド
FPの資格取得は学校を利用するべき

一気に取得すれば余計な費用がかからない
繰返しとなりますが、やっぱりこれにつきると思います。
多くの受験生は2級までは到達したいと思っている方が大多数であるはずです。
しかし、通常のルートであれば3級合格後に2級へという流れになります。
これでは、試験は年3回なので順調にクリアしても約半年かかりますよね。
とても効率が悪いですよね。
なので、3級の勉強をして2級も勉強する。さらに、AFPの認定資格を得て2級試験に合格することが最も効率よくクリアできる方法です。
AFPまで一気に取ってしまえば、後からAFPの認定研修など余計な費用を追加で払う必用も一切ありません。
AFPがあれば次の選択肢が広がる
AFPまで持っていれば、気が変わってCFP狙いたいと思ったときに挑戦ができます。
その後、1級に挑戦することもできます。
色々な選択の幅を広げるためにはAFP認定は必須だと思います。
よって学校を利用すべき
上記の理由からも学校を利用してAFPまで確実に取得することができます。
そして、継続して学校を利用して勉強することによりCFPや1級の取得も難関ですが可能となります。
独学と学校利用のまとめ

今回の内容をまとめると下記の通りです。
|
こうして見ると3級だけの合格を考えている方、2級だけでAFPはいらないと思っている方は最速で合格を目指さなければ、学校利用をする必要はないですね。
AFP以上を目指す方は学校利用が総合的に考えるとおすすめですね。
LEC東京リーガルマインド
FPだけでなく他の国家試験を目指したいと考えている方は「資格試験で力を発揮するためのマインド」こちらの記事をどうぞ。
コメントを残す