今から始める金の投資は遅いか

金の投資は経験がありますか?

すでに経験済みで現在も続けている方は

おそらく現在の収益がビックリするぐらい上がっているのではないでしょうか。

10月ぐらいまでは新型コロナウィルス感染拡大の影響で金の値段は高騰しました。

現在は緩やかに下落傾向になっています。

「金の投資始めてみたいけど今から始めるのは遅いかな…」と思ったりしませんか?

こんな疑問に答えます。

僕は日本FP協会認定のAFP・投資診断協会認定の投資診断士として活動しています。

今から始める金投資は遅いか

金の価格の現状

金の価格は11月30日時点で1gで6,512円です。

この金額は高いから買わないと考えるか

まだ値段は上がるから安い買いだと考えるかということになりますね。

おそらく買わないと選択する人は下記のようなイメージがあるのではないでしょうか。

買わない選択をする人
  • 値段が高いときに買うのはもったいない
  • コロナウィルスが終息したら値段が下がり損するかもしれない
  • 今下がっているからもう少し待てば安く買えるかも

確かに投資は安いときに買って高いときに売ることはセオリーです。

コロナウィルスが終息すれば金の需要は減って価格は下がる可能性はあります。

現状金の価格は下落傾向なのでもっと下がることもあります。

どれも一理あります。

では安くなってから買う選択をしたとします。

いつ安くなりますか?

いつの価格を基準にして安くなったら買いますか?

そんなの分かりませんよね。

反対に現在の金額よりも上昇に転じるかもしれません。

「あの時買っておけばよかった…。」と思っても遅いです。

待っているだけでは収益も損失も生まれません。

行動して始めて収益や損失が出ます。

金の投資は遅くない

結論としては金の投資は遅くないです。

金は有事の金と言われます。

これは投資の知識が少しでもあれば誰もが知っていますよね。

意味は有事があると通貨よりも金が比較的値段が安定しているため

よく買われるということです。

コロナウィルスの終息や金の価格が安くなることは誰にもわかりません。

しかし確実に分かることが1つだけあります。

じっと待っているだけでは何も変わりません。

資産運用は思ったときに始めないと結局はやらないと思います。

始めたいなと思った時が始め時ですよ!

金の投資方法

金の購入方法は一般的に2つあります。

  • 地金、金貨
  • 積立

地金とはインゴットのことです。

これを何グラムと指定して購入する方法です。

積立は毎月一定額の積立をしてドルコスト平均法で金を購入していきます。

例えば毎月1万円を積立して金を購入するとします。

現在の金額だと約1.5グラム購入できます。

1万円で買えるだけの金額しか買わないのでコツコツと金を買い足すイメージです。

金は一般的に現物投資と言われています。

現物投資の中で金・プラチナだけは積立投資ができます。

積立が可能なので少額から投資が出来るので比較的始めやすいです。

金以外の現物投資が気になる方は

「これから資産運用に挑戦する人が知っておきたい投資の種類と基礎知識」の記事をどうぞ。

金は長期投資

基本的に金は長期投資を考えるものです。

毎月一定額を積立て購入するドルコスト平均法は

少なくとも5年10年と積立をして安定資産を増やすことが目的の投資商品です。

金投資は収益性が高い投資商品ではないです。

短期間で収益を上げることは金投資では難しいです。

もし短期収益を狙いであれば金ではなく

他の短期収益性が高い商品を選択した方がいいですね。

金の投資だけでは意味がない

ポートフォリオを意識する

金投資を投資のきっかけにすることはいいと思います。

しかし金投資だけを続けてもあまり意味がないです。

金は収益性が高くありません。

反対に安全性は比較的高いです。

上手く安全性と収益性の高い資産を組み合わせて

投資商品を選択することが資産運用には必要です。

ポートフォリオを意識して分散投資をしましょう。

相性の良い投資先を見つける

ポートフォリオを意識する中で金の投資は

一般的に全体の10%にすることが理想的であると言われています。

分散投資を理想的に行いリスク分散を図ることはとても重要なことです。

しかしそれに捕らわれすぎて無理することは危険です。

比率を意識するあまり自分の知識が及ばない分野に手を出すと

失敗の原因になる可能性もあります。

あくまでも比率は理想です。

投資するのであれば少しでも知識があるものが望ましいです。

知らない商品も少し勉強してから挑戦で全然遅くないです。

その中で相性の良い商品を見つけることが必要です。

相性は商品同士の相性もありますが自分と投資商品の相性もあります。

例えば投資商品同士の相性であれば銀行預金や金は安全性が高い資産です。

ですから収益性が高く安全性に若干劣る株なんかは相性がいいです。

安全性を確保しながら収益も狙いに行く組み合わせは理想的です。

ただし必ずしも誰もが該当することはないです。

理想的でも自分のスタイル合わなければ窮屈になります。

投資のスタイルは様々です。

下記のようなスタイルは高収益よりも安全性重視です。

投資のスタイル
  • 自分は積立をしながら少しずつ増やしていくのが好き
  • できる限り資産の減少リスクを抑えたいと思っている

投資信託や生命保険などがいいかもしれません。

相性は人それぞれです。

収益性を高めるのも安全性を高めるのもありです。

上手く組み合わせて自分のスタイルに合った商品を選ぶことが重要です。

私が思う理想の組み合わせ

私が思う理想的な組み合わせを考えてみました。

あくまでも理想なので僕自身上図のような運用はしてないです。

ただしある程度の収益性を保ちながら安全性も比較的あるという形です。

流動性も高くなっています。

実際にはFXや暗号資産の投資もあるので理想と変わってきます。

投資を始めるのに遅いことはない

すぐ始めるべきです

金の投資に限ってではなく投資全般ですが

始めたいと思ったらまず始めてみることです。

やろうと思ったときのタイミングを逃すと次に始めたいと思うまで時間がかかります。

金の投資は決して始めるのに遅いことはありません。

金の値段がやっぱり高いと感じているのであれば他に目を向けてください。

株であればネット証券を使えば1株から購入出来ます。

始めて株を購入してみたい方は

1株からの購入が可能でTポイントでも株が購入出来るSBIネオモバイル証券がおすすめです。

お金に働いてもらう準備が大事

お金に働いてもらうためには金投資のみに固執しては上手くいきません。

紹介してきたように金を含めて株式などの商品も組み合わせて

自分の理想のポートフォリオを構築しましょう。

そして自分自身も投資について学習も大切です。

最初は自分に知識がない投資商品が結果的に1番合ってることもあるかもしれません。

それを知るには勉強するしかないです。

お金が働きやすいように導いていくことも重要です。

繰り返しですが金の投資をこれから始めるのは遅くないです。

金の投資 まとめ

最後に金の投資についてまとめておきます。

金の投資 まとめ
  • 金の価格は日々変化する
  • 安い時期に買うは結局買わない
  • 金の投資は遅くない
  • まとまったお金がなくても積立投資が出来る
  • 金は長期投資が基本
  • 金は収益性が高いわけでないので全体の10%程度が望ましい
  • 自分の投資にスタイルに合わせた組合せで選ぶ
  • 始めてみないと先には進まない

こうやって書いてみると行動に移して始めて状況が見える部分がほとんどです。

例えば金を毎月1万円の積立買ったとします。

今月は金を2g買えた。

でも先月は1.5gしか買えなかった。

先月に比べて今月が安くなったことがわかります。

実際に行動に移しているから金額の推移もわかり買い時が見えます。

行動に移さなければ結局挑戦しなくなります。

投資全般に共通することですがまずは一歩足を踏み出すことです。

金の投資も決して遅くはないです。

資産運用はしたいけど行動に移せていない人の参考に少しでもなれたら幸いです。


金融・投資ランキング

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

サラリーマン時代から資格の勉強を始めてサラリーマンを辞めて行政書士・日本FP協会認定AFP・投資診断士をやっています!投資・人生設計・資格・子育て中の30代男性のライフスタイルの情報を発信しています。