子どもを持つ親のみなさん!
こんな悩みを抱えていませんか?
- 梅雨の長雨でなかなか外で遊ばせられない
- コロナ禍で人の集まる場所はちょっと…
- テーマパークなども全て予約制でなかなかチケットが取れない
- 子どもが外に出れず退屈している
今年はずっと自粛生活でただでさえ出歩く機会が減っているのに梅雨が長く子ども達は退屈に感じているはずですよね。
私も悩んで色々試してみました。
- 近場でも買い物に必ず連れて行く
- 犬の散歩を一緒にする
- 近場では飽きるのでドライブをして少し遠い場所に買い物へ行く
- 自宅でアンパンマンのDVDを見る
平日は保育園なので特に問題ないです。
でも休みになると3歳の方が「どっか行きたい」「お買い物行きたい」と連呼します。
それが叶わないとアンパンマンのDVDを見続けるという困った状況です…。
雨とコロナ禍で本当に近場で買い物や犬の散歩ぐらいしか出来ないんですよね。
まぁ、子ども達は買い物に行けばお菓子が買えると思っているのでいいのかもしれませんが…。
そんなときに子ども達が「卵を割って混ぜたり」、「餃子の餡を包んだり」とご飯の準備の手伝いをしたがっていることからヒントを得たんです!
なにか子ども達と一緒にできるご飯を作ろう!って思ったんです。
目次
自宅で楽しく子どもと一緒にごはん作り【粉から作るうどん】

いきなり、ごはん作りで「何でうどん?」しかも「粉から?」って思いますよね。
うどん作りをしようと思った理由は単純です。
私の子ども達はうどんが好きだからです。
完全に子ども達の好みの問題ですが他にも理由はあります。
うどんを作るときって「粉を混ぜたり」「丸めたり」「伸ばしたり」しますよね。
3歳とか2歳の子は絶対に好きだと思いませんか?
ほとんど土を丸めて泥団子にするのと同じですよね。
それが自宅で出来るなんて最高ですよね!
実際にうどん作りを試してみた!

うどん作りは今回で2回目です。
「うどん作る?」と聞くと3歳の方は張り切ってました。
2歳の方は小さいからか途中で飽きちゃうんですよね…。
どちらかというと食べる専門です。
2回目だったからかもしれないですが、自分の食べる分は自分で粉を混ぜて切る手前まで出来ていました。
小学生ぐらいなら問題ないかもしれないですがうどんを切る工程は
大人がやってあげてください!
うどん作りの正直な感想

最初はうどん作りなんて2歳や3歳の子どもが出来るのかなぁ?って思ってました。
でも、本人達は凄い楽しかったみたいです!
普段の生活では出来ない体験をして刺激的だったのかもしれないですね。
頑張ってましたが、余った粉を顔に塗ったりで体も服も粉まみれでしっかり遊んでました。
正直、子ども達は粉を混ぜたり、丸めたり、伸ばしたりと間違いなく楽しかったはずです!
うどん作りのデメリット

まぁ、楽しいだけではないんですよね…。一応デメリットはあります。
ただし、はっきり言って大したことないです。
大体の想像はつくと思いますが一切ストレスはないです。
- 小麦粉やうどんのカスがテーブルや床に散乱
- カーペット敷の部屋ではできない(やれなくはないが後始末の問題)
- 大人も当然粉だらけになる
- そもそもうどんの作り方がわからない
- 必要最低限の道具を揃える必要がある
実際に作っているときの写真を載せていますが粉を混ぜるとき以外は
全て床で作業しています。
大したことないですが当然粉だらけなので掃除が必要です。
それ以外は作業以前の話になるんですが全然問題ないです!
ちゃんと対処出来ます!
デメリットの対処方法

カーペットが敷いてある部屋でうどん作りする場合はレジャーシートを使えば問題ないです!
フローリングの部屋でも目地に粉が入るので掃除が面倒であれば使うのもありですね。
レジャーシートを片付けるときは注意してください!
先に掃除機で吸っても小さい粉がかなり付いてます
お風呂場で洗ってしまうのが手っ取り早いです!
うどんの作り方がわからないのは調べれば大丈夫です。
ググれば出てきます。YouTubeだってあります。本も売ってます。
本や動画を見て真似れば問題なく作れます!
他にも、うどん作りキットを買うと解説DVDが付いてくるのもありますよ!
道具を買おうと思っているなら検討してみてはいかがでしょうか?
上記で紹介したキットを買ってしまうのは簡単です。
でも、今後継続してうどん作りする予定はありますか?
子どもが凄く楽しそうであれば続けてやるかもしれません。
また「うどん作りたいッ!」って思えたらキットの購入をおすすめします!
逆にあまり楽しそうでなかったらどうします?
せっかくキットを買ってもムダになっちゃいますよね。
なので最初は必要最低限だけ揃えるのも考え方の1つですよ!
- 麺台
- 麺棒
この2つは邪魔になってしまいますがあった方が良いです。
こね鉢や麺切り包丁など必要なモノはありますがボールで代用したり三徳包丁でも
最初は問題ないです。
うどん作りのメリット

うどん作りのメリットは以下のとおりです。
- 粉を混ぜたり・こねたり・踏んだりと子どもが楽しめる
- うどん作りが1から間近で見られて食育につながる
- 工程毎に写真を撮れば夏の自由研究になるかも!?
- 頑張って自分で作れば美味しく食べられる
説明しますね。
粉を混ぜたり・丸めたり・踏んでみたりなんて子どもは確実に好きですよね。
小麦粉がうどんに変わるとこが間近で見られるチャンスなんて滅多にないですよね。
うどん作りで楽しく学べるのって良いですよね。
今年は夏休みが少ない学校も多いですよね。
でも、小学生だと自由研究の課題はあったりしますよね。
そんなときにうどん作りの工程を写真に撮ってまとめたら自由研究になるかもしれませんよ!?
自分が頑張って作ったうどんが美味しくない訳がないですよね!
うどんの手作りせっかくだから小麦粉をこだわってみたら?

私は小麦粉の種類なんて全然知らないし良くわかりません。
なので教えてもらった話です。
教えてもらったのは自宅の近くに住んでいる親戚なんですが、うどん作りが趣味なんです。
実は写真に少しだけ写っている指や腕はその親戚です。
親戚が使っているのは『農林61号』という小麦粉です。
『農林61号』は国産の小麦粉なんですよ。
国産と聞くと安心・安全って気もしますよね!
実際食べてると本当に美味しいうどんになります。
味の違いは市販の小麦粉と食べ比べをしてないので正直良くわからないですが…。
自分で作るときでない限り「小麦粉は何を使おう?」なんて選択は絶対しないですよね。
普通だったらスーパーに売っている小麦粉を使いますよね。
でもせっかく粉から作るのであれば、美味しくうどんが食べたいですよね。
スーパーの小麦粉ではなく少しこだわった小麦を使ってみるのはいかがでしょうか?
【特】 農林61号 20kg 埼玉県産中力粉 中力小麦粉 国産 小麦粉 国産小麦粉 メリケン粉 うどん粉 手打ちうどん粉 すいとん粉 前田食品 同梱OK 宅配便送料無料 業務用
もし余っても『農林61号』はクッキーやパウンドケーキなどのお菓子作りにも使えます!
他にも天ぷら粉としても使えるので意外と使い勝手は悪くないです。
旅行先でうどん作り体験をするより確実に安い!

うどんやそば打ち体験って良く旅行先で見かけますよね。
まぁ旅行気分で楽しむので仕方ないんですが意外と高かったりしませんか?
実際にうどん作りは自宅でやっても旅行先でやっても内容はほとんど同じです。
唯一違う点は教えてくれる人がいるかいないかです。
この違いだけで家族4人分の体験料で「うどん作りキット」も「農林61号」だって買えてしまうかもしれないですよ!
もし、うどんが自宅で作れたら自宅では絶対に出来ない体験にお金を使うことが出来ますよ!
子どもと一緒にうどん作り まとめ

私が実際に子ども達と「うどん作り」をしたときに感じたことをまとめておきます。
- 子どもにとって土で遊ぶ延長で粉を混ぜたり・丸めたりは楽しい
- 2歳や3歳でも手伝ってあげればうどんは作れる
- 麺にするのは包丁を扱うので大人がやってあげる
- 粉で汚れてもいいようにレジャーシートを敷くと便利
- 道具を揃えるならうどん作りを続けるようになってからが良い
- 粉から麺になる工程を観察できるので食育になる
- 普段とは違う国産小麦粉『農林61号』はおすすめ
- 小麦粉は余ってもクッキーやケーキ作りに使える
- 自宅でうどんを作れば安く貴重な体験が出来る
こうやって見てみると子どもが楽しめますが大人もけっこう楽しいはずですよ。
子どもが小さいときに親子一緒に作業することって中々ないと思うので良い経験になりますよね。
長い梅雨やコロナ禍で外出がしにくい状況ですが、子ども達の退屈が少しでもしのげること。
そして家族みんなで楽しむことによって家族の仲がさらに深まるきっかけに「うどん作り」を検討してみてはいかがでしょうか?
コメントを残す