マイナポイントお得な決済事業者はどれ?【スマホ決済おすすめ5選】

マイナポイントの決済事業者って多いですよね。
たくさんの決済事業者から自分に合った事業者を選ぶのって大変ですよね。

事業者選定でこんな悩みを持っていませんか?

事業者選定での悩み
  • そもそもどの決済方法を選ぶべきなの?
  • QRコードをよく使うけど本当にお得?
  • スマホ決済のおすすめが知りたい

こんな悩みに日本FP協会認定AFPの筆者が答えます。

記事の内容
  • おすすめの基準と重視するポイント
  • おすすめなQRコード決済5選
  • 総評
  • 番外編

おすすめの基準と重視するポイント

まず筆者がおすすめする基準を紹介します。

今回おすすめの基準は以下の3つです!

おすすめの基準
  • 特典があるか
  • 使える場所が多いか
  • わかりやすいか

この3つが基準ですが重視するポイントがそれぞれあるので説明しますね。

特典があるか
マイナポイントで25%還元は確定しています。
その先独自の特典があるとお得じゃないですか?
せっかく自由に選べるなら少しでもお得になる方が良いですよね。
使える場所が多いか
いくら特典が多く還元率が高くても使えるお店が全然なかったら…。
そもそも使えないですよね。
やっぱり普段の生活圏で困らない程度の店舗展開は重要です。
わかりやすいか
特典の「受け取り方法が少し違う」や「組み合わせるとポイントアップ」とかありますよね。
正直面倒くさいです。
チャージしたら反映するようなわかりやすい方が楽でいいです。

最もおすすめなQRコード決済

最もおすすめなのはd払いです!

ドコモが提供するサービスになります。

ドコモ回線の方は申込み不要で使えます。
ドコモ回線を持っていない方もdアカウントを発行すると使えるようになりますよ。

とはいえドコモユーザー向けな感じは否めません…。

特典

9月30日までに申込みが条件ですが2500円分のdポイントがもらえます。

2500円分って凄いですよね!!

内訳はd払いを選択するともれなく1,500円分のポイントがもらえます。
コレが特典①です。

さらにd払いで2万円をチャージか買い物することで1,000円分のポイントが付与されます。
こちらが特典②になります。

マイナポイントの25%と合わせると上限7,500円分のdポイントが付与されます。

還元率37.5%は凄すぎですね!!

QRコード以外の決済サービスと比べてもトップクラスです。

もし9月30日までに間に合わなかった場合は特典①はもらえないですが特典②はもらえます。

なので合計6,000円分のdポイントが付与されます。

ポイント付与のタイミング

特典①は申込み月の翌々月上旬です。

特典②はチャージまたは買い物の翌々月上旬です。

使える場所

d払いが使えるお店はかなり多いです!

コンビニ・スーパー・飲食店などかなり網羅してます。

全て書くと切りがないので一部を紹介しておきます。

d払い使えるお店

コンビニ

  • ローソン
  • ファミリーマート
  • セブン・イレブン
  • ミニストップ

スーパー

  • サミット
  • 成城石井

ドラッグストア

  • マツモトキヨシ
  • サンドラッグ

ショッピング

  • 高島屋
  • ビックカメラ
  • ジュンク堂書店
  • トイザらス
  • フランフラン
  • 東急ハンズ
  • ユニクロ
  • GU

飲食店

  • KFC
  • ガスト

他多数

わかりやすさ

d払いに申込むともれなくポイント進呈はわかりやすくて良いですよね。

他にも申込みに不安がある人に優しいです。

ドコモショップ店頭でも申込み受付をしています。

さらにドコモショップにはマイナポイントスポットが設置されています。

もちろん店頭でスタッフと一緒にも大丈夫ですがマイナポイントスポットの専用端末でも
申込みが可能です。

申込みが不安な方であれば相談してみても良いかもしれないですね。

2番目におすすめのQRコード決済

2番目におすすめするのはauPAYです!

auPAYは文字通りauが提供するサービスです。

このサービスはau回線を持っていなくても使うことが出来ます。

au回線以外の方が利用するにはauWalletというアプリが必要です。

iosとAndroidどちらでも提供されているアプリですのでダウンロードしてください。

こちらもauユーザー向けな印象はありますが…。

特典

auPAYの特典は期限の設定はないです。
マイナポイント終了期間の2021年3月31日まで申込みで特典が受けられます。

特典はマイナポイント付与額の20%をauPAY残高に付与されます。

つまりマイナポイントの上限5,000円の20%なので最大1,000円分がもらえることになります。

合計6,000円分がauPAY残高に付与されます。

還元率は30%ですね。

チャージや買い物するだけで、さらに1,000円分お得になるので嬉しいですよね。

ポイント付与のタイミング

マイナポイント部分についてはチャージの都度付与されます。

auPAYは月間のマイナポイント付与額に対して翌月下旬に付与です。

使える場所

auPAYが使えるお店は普段の生活で使うには十分過ぎるぐらい多いです。

d払いとほぼ変わらないです。

こちらも一部を紹介しておきます。

auPAYが使える店

コンビニ

  • ローソン
  • セブン・イレブン
  • ファミリーマート
  • ミニストップ

スーパー・飲食料品

  • サミット
  • TokyuStore
  • 西武そごう
  • 小田急

グルメ

  • すき家
  • ミスタードーナツ
  • コメダ珈琲店

ドラッグストア

  • ウェルシア
  • セイムス

家電

  • ヤマダ電機
  • ケーズデンキ

ライフスタイル

  • イケア

他多数

わかりやすさ

ポイントの付与については手続きもありません。

付与タイミングが来れば20%がauPAY残高に反映されるのでわかりやすいですよね。

申込みに関してはauショップ店頭で専用端末で申込みが出来ます。

他にはローソンの複合機でも可能です。

ただ申込みに不安があればスタッフがいるauショップ店頭で申込みが確実ですね。

3番目におすすめなQRコード決済

3番目におすすめなのはPayPayです!

QRコード決済と言えばPayPayと思う人も多いかもしれませんね。

特典

残念ながら申込みをすればポイントをもらえる特典はありません。

なので基本的にはマイナポイント分の5,000円相当になります。

ですが抽選になりますがキャンペーンで総額1億円相当がもらえます。

キャンペーンでの抽選内容は以下のとおりです。

総額1億円キャンペーン

1等 100万円相当×10人
2等   5万円相当×150人
3等   5千円相当×1,500人
4等   5百円相当×15万人

もしかしたら4等ぐらいなら当たるかもしれないですね。

ただしキャンペーンの終了が2020年8月31日までとなってます。

予約・申込みをするだけの状態でないと時間的に難しいです。

ポイント付与のタイミング

チャージをするとその場でPayPayボーナスという形でポイントがもらえます。

キャンペーンに当選した場合は当選者のみ通知が届きます。
当選した場合は9月15日頃にSMSやプッシュ通知によって通知されます。

PayPayアプリの残高画面でPayPayボーナスの付与が確認出来ます。

使える場所

PayPayのおすすめポイントとしてはココです!

圧倒的に使える場所が多いです。

当然全て書き出すことはできません。

一部を紹介しますね。

PayPayが使える店

コンビニ

  • セブン・イレブン
  • ファミリーマート
  • ミニストップ
  • ローソン

スーパー・ディスカウントストア

  • イトーヨーカドー
  • ベイシア
  • ライフ

ドラッグストア

  • HACドラッグ
  • ココカラファイン
  • セキ薬局

飲食

  • デニーズ
  • 吉野家
  • 家電量販
  • ビックカメラ
  • ヤマダ電機

ショッピング

  • JINS
  • DAISO
  • アカチャンホンポ

他多数

わかりやすさ

特典は抽選に当選する以外は特にないので難しいことはありません。
通常の25%還元分がチャージすると反映されます。

申込み用の専用端末の設置や店頭での申込みは特にありません。
スマホでの登録になります。

ただしガイドページや24時間の電話対応で登録のサポートが受けられます。

4番目におすすめのQRコード決済

4番目におすすめなのはゆうちょPayです!

筆者は伏兵的存在でおすすめだと思ってます。

名前を見ればスグわかりますよね。

ゆうちょ銀行の決済サービスです。

特典

ゆうちょPayの特徴は特典が第1弾と第2弾に分かれています。

第1弾は8月31日までに申込みが必要で500円相当が進呈されます。

第2弾は2021年3月31日までの申込みで1,500円相当が進呈されます。

特に期間の制限以外に決まりはないです。

ゆうちょpayに申込みだけでもれなく2,000円相当がもらえるんです。

けっこう凄くないですか?

マイナポイントと合計すると7,000円相当です。

還元率は35%です!

かなりお得ですよね!

仮に第1弾の申込みに間に合わなくても1,500円相当はもらえます。

6,500円相当はもらえるので第2弾だけでも間違いなくお得です!

ポイント付与のタイミング

第1弾のポイントが9月中の予定です。

第2弾に関しては申込み完了の翌月末です。
早く申込みをした人であれば9月末予定となっています。

使える場所

ゆうちょpayの使える場所も意外と多いんです。

やはり使えるお店が多いので一部抜粋して紹介しますね。

ゆうちょpayが使える店

コンビニ

  • ミニストップ
  • セブン・イレブン
  • ファミリーマート
  • ローソン

スーパー

  • サミット

ドラッグストア

  • セイムス
  • サンドラッグ

スイーツ

  • サーティーワンアイスクリーム
  • コメダ珈琲店

飲食店

  • KFC
  • 松屋

家電

  • エディオン
  • Joshin

生活雑貨

  • 東急ハンズ

その他多数

わかりやすさ

特典は第1弾も第2弾も申込みをすれば付与されるのでシンプルでわかりやすいです。

他の申込みに関するサポートなどは特になかったです。

デメリット

まぁ大したデメリットではないです。

むしろ当然なことですが買い物やポイント付与はゆうちょ銀行口座で決済します。

なのでゆうちょ銀行口座を持っていない人はゆうちょPayは使えないです。

さすがに取引銀行を自由に選べますでは意味がないので仕方ないですよね。

5番目におすすめなQRコード決済

5番目におすすめなのはRpayです!

Rpayは楽天が運営する決済サービスです。

特典

特典はちゃんとあります。

Rpay利用ポイントとして最大800ポイント付与されます。

ちょっとインパクトに欠けるかもしれませんが還元率29%は決して悪くないですよ!

ただし1点問題な点があります。

楽天カードからのチャージが必要です。

800ポイントの内訳は以下のようになってます。

楽天カードからのチャージ100ポイント+Rpay利用200ポイント+キャンペーンポイント
500ポイント 合計で800ポイント

楽天カード持ってなければ700ポイント付与になりますね。

ポイント付与タイミング

Rpayはポイント付与までのタイミングが若干遅いです。

マイナポイントの上限5,000ポイントも特典のポイントも翌々月末日頃に付与されます。

使える場所

Rpayの使えるお店も相当な数があります。

なるべくすでに紹介したお店と被らないように抜粋します。

Rpay使える店
コンビニ

  • デイリーヤマザキ
  • ポプラ

ドラッグストア

  • トモズ
  • ツルハドラッグ

グルメ

  • 藍屋
  • リンガーハット

居酒屋

  • はなの舞
  • 千年の宴

家電量販店

  • コジマ
  • デンキチ

商業施設

  • 109
  • 表参道ヒルズ

あえて1度も紹介してないお店を中心にしました。

もちろん今までで紹介したお店も当然使えます。

これだけ使えれば普段の生活に全く支障はないはずです。

わかりやすさ

わかりやすさは楽天カードを使ってのチャージがあったりで少し面倒ですよね。

申込み方法はマイナポイントアプリのダウンロードから申込みまで図で説明されています。

かなりわかりやすいです。

おすすめのQRコード決済 総評

ここまでおすすめ5選を紹介してきましたが、使えるお店は全て多いです。

多少使えるお店の違いはありますが日常生活で困ることはほとんどないです。

コンビニであれば大手3社は問題なく使えます。

スーパーであれば自宅の近くにある良く行くお店が対象のQRコード決済を選ぶべきです。

基本的には使いやすいQRコード決済を選ぶのが1番です!

ただしその中でも今回の基準で考えるならば1番のおすすめはd払いです。

筆者個人としてはゆうちょ銀行が有能だと思っていますが…。

QRコード決済 番外編

今回おすすめはしなかったQRコード決済が他にもあります。

特によく知られる名前のQRコード決済も含まれているので番外編として紹介します。

番外編の内容は以下の2点についてです。

QRコード決済番外編の内容
  • 特典
  • おすすめしなかった理由
QRコード決済 番外編
  • メルペイ
  • LINEpay
  • ファミペイ
  • Jcion
  • りそなwallet

特典とおすすめしない理由

メルペイ

メルペイ

特典は7,000円相当で一見よさそう
1,000円分が8月31日までにチャージが必要
残りの1,000円相当はメルカリでの商品購入が条件

ちょっと時間的余裕がないのとメルカリユーザー向けですよね。

LINEpay

LINEpay

ポイント付与の特典はない
クーポンがもらえる レギュラーは18枚 プラチナが45枚
クーポンは割引される店が多くお得
ポイント付与と違って少しわかりにくい
コンビニはセブン・イレブンとデイリーヤマザキしか使えない

クーポンを頻繁に使っている方は確実に枚数が多くもらえるのでおすすめですね。

ファミペイ

ファミペイ

特典は先着10万人にファミペイボーナス500円分付与
ポイント付与タイミングはチャージ毎(3日以内)に反映
ファミリーマートでしか使えない

先着10万人なのでボーナスもらえない可能性がある。

使えるお店が圧倒的に少ないです。

Jcoin

Jcoin

聞き馴染みがない
特典はシンプルで申込みで500円相当付与
使えるお店は少なくはない
銀行系なのでみずほ銀行ユーザー向け

みずほ銀行のQRコード決済ですが正直聞き馴染みがないですね。

特典はわかりやすくて良いですよね。

使えるお店も百貨店などが多く少なくはないです。
ただしコンビニはセブン・イレブンとローソンが使えません。

みずほ銀行ユーザーが使う感じですね。

りそなwallet

りそなwallet

特典はない
使える店はコンビニは使えない ドラッグストアは使える場所が多い
りそな銀行ユーザーが使う?

特典もないですし使える場所も全国規模の店が若干少ないです。

はっきり言ってりそな銀行ユーザーが使うかどうかですね。

おすすめなQRコード決済 まとめ

最後に今回おすすめのポイントを含めて簡単にまとめておきます。

おすすめのQRコード決済
d払い

    ・付与ポイントが7,500円相当
    ・使える店がかなり多い

auPAY

    ・付与ポイント6,000円相当
    ・使える店はかなり多い

PayPay

    ・付与ポイントは抽選に応じて変化 0円~100万円相当
    ・使える店が圧倒的に多い

ゆうちょpay

    ・付与ポイント7,000円相当
    ・使える店はけっこう多い

Rpay

    ・付与ポイント最大800ポイント
    ・使える店はかなり多い

こうやって書いてみると付与ポイントの多さはもちろんです。

でもやっぱり使えるお店が充実していないとダメだってことがよくわかります。

d払いやauPAYが提供キャリアしか使えなければ決しておすすめはしなかったです。
しかし今は他キャリアでも使用できます。

他キャリアでも使ってみたいと思えば使ってみるのも良いと思います。

また番外編となったQRコード決済も自分にとって使いやすければそれが1番です!

9月1日から始まるマイナポイントをお得に使えるように検討材料として参考になれば幸いです。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ファイナンシャルプランニングランキング

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

サラリーマン時代から資格の勉強を始めてサラリーマンを辞めて行政書士・日本FP協会認定AFP・投資診断士をやっています!投資・人生設計・資格・子育て中の30代男性のライフスタイルの情報を発信しています。