マイナポイントの申込先を選ぶときってこんな悩みはないですか?
- どこで申込むのがお得?
- 自分の使っているクレジットカードが参加してない…
- まず申込みするかどうかを迷っている
このような疑問を日本FP協会認定AFPの筆者が答えます。
今回の記事は以下のような内容です。
- おすすめの決済サービスとその理由
- おすすめするポイント詳細
- マイナポイントを家族で賢く使う提案
目次
マイナポイントはSuica申込みでお得に使おう!

結論としてはSuicaで申込みがおすすめです!
おすすめの理由
関東圏のJRユーザーであればSuicaを使っている人多いですよね。
つまり新たにカードを準備したりする必要がないです。
そのまま申込めば準備は完了します。
新たにカードを作ったりするのって煩わしかったりしますよね。
それが一切ないので楽に準備が終わりますよ!
しかも、普段通勤や通学に必要な定期券と一緒になので使いやすいです。
年齢条件がないので誰でも持てる
特に子どもは申込みできる決済サービスが限られます。
まぁ親の名義のカードを使って申込めば全て使えるんですが…。
今回は子どもが自分で申込むと考えた場合です。
- クレジットカード
- スマホ決済
クレジットカード
基本的には18歳(高校生)以上でないとカードは作れない。
スマホ決済
そもそもスマホがないと使えない。
電子マネーは年齢制限や条件もなく誰でも使うことが出来ますよね。
電子マネーであれば家族全員で持つことが出来ます。
Suicaでマイナポイントを申込むとお得!
還元率が30%になる
マイナポイントは25%の還元なので2万円チャージすると5,000ポイントですよね。
Suicaであればさらに5%分の1,000ポイントが追加で付与されます。
Suicaにするだけで1,000ポイント分多くなるのはお得ですよね!
ちなみに付与されるポイントは合計6,000JREポイントです。
ポイントを使って電車にも乗れる
駅ビルやコンビニで使えるのは当たり前です。
でも、ポイントをSuicaにチャージすることで電車に乗れちゃいます!
コレって凄くないですか!?
交通系電子マネーならではのサービスですよね。
モバイルSuicaにも対応

SuicaはカードタイプだけでなくモバイルSuicaにもちゃんと対応しています。
カードタイプのSuicaだと家に忘れてきた経験ないですか?
駅で気付いて「どうしようかなぁ?」と考えて家に戻るのは面倒だし時間もないから、仕方なく切符を買ったことがある人は多いはずです。
おそらくスマホは家に忘れてきても取りに戻りますよね。
しかも駅に着く前に気付く可能性も高いです。
そんな人にもモバイルSuica対応はありがたいですよね。
わざわざカードタイプのSuicaを買う必要もないです。
マイナポイントをSuicaでの申込み方法

まずマイナポイントをSuicaで申込むためには事前準備が必要です。
持っているSuicaがJREPOINTに登録されている必要があります。
JREPOINTに登録されていない場合は、まず登録です。
JREポイントのページで登録ができます。

JREポイントの登録が終わったらSuicaの申込みです。
まずマイナポイントアプリをインストールします。

ここから手順通りに進むと申込みが完了します。
最後にJREPOINT交換番号を入力する画面が出てきます
JREPOINTのページにログインすると交換番号が確認が出来ます
2020年9月からはセブン銀行のATMでSuicaをかざすことで申込みができます。
9月から出来るみたいなのでATMを使って申込むのも良いかもしれないですね。
電車に乗るなら間違いなく便利

電車に乗る機会が多い人はSuicaに登録するのが間違いなく便利です。
特に電車で学校に通う子や塾や習い事で電車を利用する子はおすすめです!
Suicaを1枚持っていれば何かあったときでもお金が使えます。
仮に人身事故などで電車が止まっても駅やコンビニで食べ物や飲み物は買えるので安心ですよね。
マイナポイントを家族で賢く使う提案!

良くある家庭を条件としてします。
父:会社員 電車で通勤
母:パート勤務 自転車で通勤
子A:高校生 電車で通学
子B:小学6年生 徒歩で通学 ただし塾に電車で通う
条件は何でも良いんですが上記のような4人家族の家庭だとします。
まず電車に乗る人は父・子A・子Bですよね。
この3人に関しては間違いなくSuicaがおすすめです。
例えば父と子AはモバイルSuicaで子BはカードタイプのSuicaのような感じです。
母に関しては正直Suicaにする必要はないと思っています。
Suicaにするよりは普段買い物などで利用するクレジットカードや電子マネーを申込むことで
お得になる場合もあります。
実際イオングループであれば還元率が35%でお得になります。
イオンの決済サービスWAONの詳細は「マイナポイントをお得に使いたいならWAONです!【イオンユーザー向け】」こちらの記事をどうぞ。
仮に家族全員がSuicaにした場合は合計で24,000ポイントもらえます。
マイナポイントのみの決済サービスと比べれば4,000ポイントもお得になります。
わかりやすさを重視すれば全員Suicaの選択でもアリですね。
マイナポイントはSuicaで申込み まとめ

最後にマイナポイントをSuicaで申込むことがおすすめなポイントをまとめておきます。
- 関東圏でJRユーザーはSuicaを持っている人が多い
- 年齢条件がないので誰でも作れる
- Suicaの特典で還元率が5%アップ
- ポイントを使って電車に乗れる
- モバイルSuicaにも対応
- 家族全員でSuicaを申込むと24,000ポイントもらえる
こうやって書いてみるとSuicaは年齢を問わず幅広い人に使いやすい決済サービスですね。
そして電車に乗る人に特化したサービス内容です。
もちろん電車に乗らなくても1,000ポイント通常よりも多くポイントが付与されるのでお得です。
今回の記事がマイナポイントのお得な申込みについて悩んでいる方の参考に少しでもなれたら幸いです。
電子マネー以外でおすすめの決済サービスを知りたい方は「マイナポイント登録を楽天カードでやってみた!」こちらの記事をどうぞ。
コメントを残す