資格試験で力を発揮するためのマインド

こんにちはYTAです。

みなさんは資格試験に限らなくても何かしらの試験を受験したことはありますよね。

試験当日って意外と緊張しますよね。平常心のつもりでもどこかでソワソワしているなんて感覚ありませんか?

私も資格試験は転職するために数種類受験しました。やはり、試験当日は平常心でいるつもりですがソワソワするような変な感覚があります。

おそらく、試験日まで勉強してきたことが発揮できるかという不安もあるでしょう。そして、早く問題に望みたいという高揚感。早く終わって解放されたいという気持ちもありますよね。

記事のテーマ

資格試験で力を発揮するマインドと勉強の方法

資格試験で力を発揮して合格するには勉強もしっかりする必要がありますよね。

試験で力を発揮するマインドと併せて勉強も含めて紹介したいと思います。

資格試験で力を発揮するためのマインド

試験に合格するための意識付け

みなさんは試験を受けるときどんな気持ちで臨みますか?

こんな思いを持って臨む方いるんじゃないですか。

  • 一発で合格したい
  • 自分の得意な分野が出てほしい
  • 早く試験から解放されたい

上記の思いを持って試験に臨むことはダメだとは思いません。ですが、しっかり合格できるかは微妙ですね。

合格することは確かに一定のゴールに到達します。しかし、合格の先を意識していなければ試験を突破することは厳しいと思います。

合格して後に「自分はこうなる」や「目標に向かう一歩だ」などの強い気持ちがなければ1年間試験勉強するのも辛くなりますよね。

自分の目標を達成するには今回試験に合格することが絶対に必要だ。という強い気持で試験に臨むことが必要です。

そして、度々自分に言い聞かせて意識付けしましょう。

意識するだけではダメ!努力も必要です

資格試験に限らず様々な試験の受験に共通することは勉強はしないと受かりませんよね。

ごく稀に試験のための勉強はせず、普段の学校の授業を聞くだけで受験に合格したなんて人もいますよね。しかし、その人も学校の授業内容が100%授業時間で理解できるように勉強をしているはずです。授業だけで理解ができるということは既にその部分の勉強は終了してある程度理解しているからです。

これはどの試験でも同じです。例えばTOEICを受験するのに英単語がわからなければ英文が読めませんよね。法律系の試験を受けるのに頻出の法律も知らなかったら絶対ダメですよね。

なので勉強はしっかり頑張りましょう。

資格試験に臨むあたって必要なこと

まず、始めて勉強するジャンルに挑戦する初学者の方は最初から独学はオススメしません。何度か勉強していれば本の内容を見て自分に合っているか選別ができます。しかし、初学者はどれがいいか選別するのって難しいですよね。

なので、最初は資格の学校に通ったり、通信制の学校でも構わないのでお金は多少かかりますが投資してください。そして、学校教材の教科書や過去問を使って勉強しましょう。

試験日は決まっていますよね。決められた時間の中で試験に合格できるために必要なことです。

  • インプットとアウトプット
  • 何度も繰り返す
  • 余計な勉強はしない

順番に説明しますね。

インプットとアウトプット

学校での講義でも通信制のWebやDVDでの講義でも授業を受けるだけでは身に入っていません。講義の直後は理解した気になるかもしれませんが、すぐ忘れます。

インプットはとても重要です。しかし、アウトプットしないと完全に身になりません。過去問の設問を読んで考えて解くことでアウトプットができます。これをやらないと意味がありません。

予習よりも復習が絶対に大事です。予習はスキマ時間に教科書を読む程度で十分だと思います。

講義が終わったら講義で進んだ部分だけでも構わないので、記憶に残っている間に過去問を解いて復習しましょう。過去問で間違えた箇所は再度教科書を読んで再度インプットです。

何度も繰り返す

何度も繰り返すこと。これもとても重要です。

例えば、法律系の試験であれば試験範囲は法律が何種類もでます。すべての法律を頻出からマイナー論点まで1回で頭に入れることは普通はできないですよね。

教科書も繰り返し何回も読み込みが必要です。そして、過去問も1周解いたら2週目、3週目と繰り返しましょう。問題を見て選択肢を見ずに正解肢がわかるぐらいになって構いません。

試験は範囲が決まっているので同じような問題や択一は毎年出てくる可能性があります。

問題を見るだけで正解肢がわかるようになればしっかりインプットができているはずです。

余計な勉強はしない

これは教科書を読んでいると便宜上書かれているが試験には絶対に出題されない部分があったりします。そういった部分は講義などでも読み飛ばすようにと言われると思います。

「読み飛ばせ」と言われたら信じて読み飛ばしましょう。特に読み飛ばす場所は試験でも扱えない難しい論点だったりします。

そこに時間を費やしてしまうと理解できずにムダな時間ばっかりかかって本来やるべき基礎問題をおろそかにして点数が取れなくなります。これでは合格はできません。

もし、難しい論点に挑戦したければ合格してからいくらでもできますよ。

飛ばす部分は飛ばして余計な勉強に時間を使わないのがポイントです。

また、本を買い足すことも必要ないと思います。せっかく学校や通信講座で合格ができるフルセットの教材があるのでそれを隅々まで覚えれば十分合格できます。

他の教材に手を出す前に目の前にある教材を全て暗記してください。お金のムダです。

時間がない人がほとんど

資格試験の勉強をする人は社会人が圧倒的に多いですよね。学生であれば遊びやバイトの時間を削ればいくらでも時間はあります。

しかし、社会人は仕事と勉強を両立しなければなりません。

通常は、出勤や帰宅時間の移動時間に勉強し帰宅後に机に座って寝るまで勉強する。

これが一般的なスタイルですよね。毎日勉強したとしても移動時間と寝る前ではできて2時間前後ですよね。

年に1回の国家試験であれば合計勉強時間が何百時間や1,000時間と言われたりします。1日2時間と休日に10時間勉強したとして1ヶ月80時間です。これを1年続けると約960時間ですね。

毎日必ず同じ量の勉強してやっと約1,000時間です。でも、毎日必ず同じ勉強時間を確保するのは不可能に近いですよね。ですから、限られた時間の中で勉強しなければならないので効率よく勉強が必要ですよね。

ただ、現在の状況であれば休業やテレワークなどで出勤時間がないので勉強する時間は作れます。朝早く起きて仕事が始まるまで机でしっかり勉強ができます。今のこの状況で勉強している人はチャンスだと思って頑張ってください。

科目の試験や模擬試験の結果は気にしない

資格の学校へ通うと単元毎に試験があったりします。模擬試験は全ての講義が終わると試験対策として試験が実施されます。模擬試験は学校でも通信でもあります。

結論としては「結果は気にしない」ですね。

まず、科目の試験も模擬試験も成績が良ければ自分の成績に素直に喜んでください。しかし、成績が良くても間違えてしまった箇所はありますよね。その部分はしっかりと復習して修正してください。

次に、試験の成績が良くなかった方は点数を気にする必要はありません。悲観的になったり不甲斐ない点数に落ち込んでいる暇があれば復習です。今の自分の実力がはっきりと把握できた良い機会とポジティブに捉えてください。そして、復習する場所がたくさんあってラッキーと思えば大丈夫です。

模擬試験の結果が良くても本試験に合格できなければ意味がありません。反対に模擬試験の成績が全く良くなかったのに本試験に合格することだってあります。

最終目標は本試験に合格することです。なので、練習でダメでも本番で同じ間違いをしなければ良いんです。それにはとにかく復習です。

本試験直前に何をすればよいのか

試験直前になると過去問も何周も解いた。教科書も読み返しを何回もしている。模試の復習も3回以上している。と勉強をかなりしているはずなのにまだ足りていないんじゃないかと不安になったりします。

先ほど本を追加して買うのはムダだと言いましたが問題を解いていることが不安の解消につながるのであれば特に直前期は予想模擬試験問題のような本が売られています。それを購入し片っ端から解くこともオススメします。

資格の学校がそれぞれ予想の模擬試験を出しているので問題の特色が全然違います。学校でも通信でも基本的には勉強は1つの学校でやりますよね。

他の学校の問題を見る機会って公開模試などを受けに行かない限り全くないんですよ。他の学校の問題を解くとマイナー論点からの出題があったり色々と気付きがあり知識を増やすことにもつながります。

ただし、自分の通っている学校の教材をやり尽くしている人限定です。自分の教材が過去問を1周しかできていないなら2周、3周とする方が優先です。

本試験前に気をつけること

本試験前に気をつけることをいくつかあげておきます。

  • 前日で試験勉強は終わらせる
  • しっかり睡眠を取る
  • 持ち物の最終チェックをする

すべて基本的過ぎる内容ですが結果的にこれが大事です。

簡単に説明しますね。

前日で試験勉強は終わらせる

特に法律系の試験は前日までにどれだけ法律の勉強ができたかで合否が決まります。

というのも当日に勉強をしたとしても朝早起きして少し教科書を読むことや問題を解くぐらいしかできません。移動時間であってもそんなに勉強時間はないですよね。気持ちの余裕もなく頭に中々入りませんよね。入ったとしてヤマを張った1問が当たればラッキーぐらいなものです。

結局当日やったから合否に影響が出る劇的な変化は望めません。なので、前日までで悔いなく勉強は終わらせましょう。

当日は法律に関わらない問題や教科書を移動中や試験会場についてから見直しておくのは有効だと思います。

しっかり睡眠を取る

これは当たり前ですよね。間違っても徹夜なんてしたらダメです。十分な睡眠時間を確保し試験に臨みましょう。

持ち物の最終チェックをする

こちらも当たり前ですね。さすがにやらない人はいないと思います。試験に行くのに筆記用具や受験票持っていないなんて合格する気がないと思われます。

試験の種類にはよりますが本人確認書類が必要な試験もありますので忘れないようにしましょう。免許証を持っている人は免許証にしましょう。基本的に財布等に入ってますよね。

本試験当日

本試験当日は普段と同じように起床して行動するのが良いと思います。

「試験当日だから」と何かを変えるのではなく平常心を保つために毎日と同じようにしましょう。

試験は努力した量で結果は決まります。常に合格するんだと意識して努力してきたはずです。

自分が努力してきた力を信じて本試験に立ち向かってください。

試験後どうするべきか

試験後は当然2種類の方に分けることができますね。

合格した方

素直に喜んでください。そして、今後についてどうするのか考えてみてはいかがでしょうか?

不合格の方

不合格だった方は選択肢がいくつかありますよね。

  • 試験を継続or断念
  • 継続だった場合。学校や通信制or独学
  • 学校や通信制を選択の場合。同じ学校、通信制にするor別に変える

このように分かれ道ができると思います。

基本的に私見ですが試験は継続するべきだと思います。

私も同様の経験をしています。法律系の行政書士試験に4回目で合格しました。1回目と2回目は同じ資格の学校に通い、3回目は通信制、4回目は独学でした。

法律系の国家試験は年1回の受験です。今年不合格でも来年に必ず試験はあります。1年間勉強してきたアドバンテージは確実にあるので続けるべきだと思っています。

学校や通信制or独学についてはどちらでも構わないと思います。結果的に合格すれば良いので正解はありません。

学校を同じか変えるかについても上記と同様であると思います。

1回ダメでも諦めるべきでない

今回はこれぐらいにしておきます。

試験に合格することが目的な人ってほとんどいませんよね。そんな人は、趣味で試験を受験している人ぐらいでしょうか?

多くの人は何かしら目的を持って試験に臨んでいると思います。

例えば、試験に合格して転職や独立したい。これは明確な目標ですよね。

そのために試験合格が必要であれば絶対に諦めるべきではないですよね。

今後の自分の人生をより豊かにするために何年かかっても目標に向かって努力しましょう。明確な目標と強い気持ちがあれば勉強も本気で取り組むことができるはずです。

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

サラリーマン時代から資格の勉強を始めてサラリーマンを辞めて行政書士・日本FP協会認定AFP・投資診断士をやっています!投資・人生設計・資格・子育て中の30代男性のライフスタイルの情報を発信しています。