【初心者・未経験者向け】投資の始め方

こんにちはユウタです。

初心者・未経験者向けの投資の始め方を紹介します。

投資を始めたいけど「まず何から始めればいいかわからない」「投資してみたいけど右も左もわからない」このような疑問に答えます。

私は投資を始めて5年くらいになりました。
最初に始めたのはFXでした。基本的に投資の知識が一切なかったので上手くいきませんでした。

現在は株、投資信託、FX、暗号資産を少額投資しています。投資信託、FX、暗号資産に関してはAIに投資をまかせています。

基本的に細かく値動きを見て売買をするのは苦手なので長期投資で運用しています。

【初心者・未経験者向け】投資の始め方

まずは、投資を始めるには証券会社を選びましょう。

証券会社を選ぶにはネット証券がいいです。

ネット証券は口座開設に費用がかかりません。無料ですので気軽に開設することができます。どの会社にしようか迷ったら複数の会社を登録して比べてみても良いかもしれません。

私も、最初はどこにしようか迷いました。結局、片っ端から登録しましたが、現在使用しているのは数社です。

証券会社は探しきれないぐらい多いです。なので、最初はどこにしようか迷うはずです。迷ったら「無料だから選んだ全部を口座開設しよう!」って気持ちで気楽に口座開設してみましょう。

投資を始めていくと自分に合ったサービスや使い勝手などもわかってくると思います。そうすればメインで使う証券会社が決まってくると思いますよ。

LINE証券

おすすめの証券会社

おすすめの証券会社は実際私が使用しているものを紹介します。私が使った感想などが伝わりやすいと思いますし今回は初心者向でも使いやすい証券会社です。

楽天証券

楽天証券をおすすめします。

初めて口座開設するのであれば作って損はないと思います。

私も最初に開設したのは楽天証券でした。

特徴は扱っている商品が多いです。

国内株式、海外株式・ETF、投資信託、楽ラップ、国内債券、外国債券、先物・オプション、海外先物、楽天FX、外国為替、金・プラチナ、商品先物

これだけ投資商品の取扱いがあれば問題なく投資を始められると思います。

また、楽天の特徴は取引をすると楽天スーパーポイントが貯まります!さらに1ポイントから投資に利用もできます!

みなさん楽天市場で1度は買い物したことありますよね。ポイントが余っていたら投資にポイントが回せるんです!さらに、条件はありますが楽天市場のポイントが+1倍となります。

投資になれるまでは少額投資が望ましいです。その間ポイント投資をすれば0円での投資も可能になります。凄いですよね!

さらに、楽天カードを持っている方であればクレジットカード決済で投資信託の積立で特定口座、一般口座、NISA口座、つみたてNISA(40万円の非課税枠があります)で投資ができるんです。

もちろんクレジットカード決済(毎月5万円が上限です)をすれば、ポイントが100円につき1ポイント貯まります。

楽天市場で買い物をよくする方、楽天カードをすでに保有されている方は楽天証券が魅力的に感じられたのではないでしょうか?

SBI証券

こちらも有名証券会社ですね。

「2019年みんなの株式ネット証券比較ランキング総合」第1位「2020オリコン顧客満足度ランキングネット証券」第1位を獲得している証券会社です。

SBI証券には顧客から選ばれる理由が5つあります。ここでは3つを紹介します。

1つ目は「取扱い商品が豊富!」です。

国内株式、外国株式・海外ETF、投資信託、債券、FX、先物・オプション、CFD・eワラント、金・銀・プラチナ、NISA・つみたてNISA、iDeCo確定拠出年金

取扱いの商品が多いですよね。取扱商品が多いのでSBI証券だけで複数の商品に分散投資が可能で安心です。

2つ目は「手数料が安い!」です。業界屈指として自信を持っています。

取引のタイプに合わせて選べる2種類の手数料プランがあります。国内株式の現物取引・信用取引で設定されています。

1注文の取引金額に応じて手数料が決まる「スタンダードプラン」。1日の取引合計に応じて手数料が決まる「アクティブプラン」の2種類です。

自分の取引スタイルに合わせてプランがあるので嬉しいですね。

3つ目は「Tポイントが貯まる&使える」です。

SBI証券で投資信託を買い付けるとTポイントが使えるんです!しかもSBI証券で取引をすればTポイントが貯まります!

Tポイントは街での買い物でTポイントカードを提示するだけで貯まりますよね。

それが、1ポイント=1円として使えます!貯まったポイントを投資すれば0円投資が可能です!

普段の買い物で勝手に貯まったポイントで投資が始められるって凄いですよね!

私が使っている証券会社の2社をおすすめしました。はっきり言ってどちらも利用者がとても多い業界トップな会社です。「紹介されなくても登録する」って思われるかもしれません。
でも、最初に口座開設するきっかけにするには良いと思いませんか?

利用者も多い。サポートも充実している。使いやすい。商品も豊富。ポイントだって使える。これだけ充実していれば安心ですよ。

慣れてきたら他の会社もぜひ使ってみてください!

ひとかぶIPO

口座開設をしてみよう!

早速口座開設してみましょう。

楽天証券で開設の手順を説明します。
楽天証券の公式ページを開き「いますぐ口座開設」に進みます。
総合口座の申し込みページが表示されます。

楽天会員の方と会員ではない方どちらかを選択します。すでに会員の方は次の入力画面に会員情報が記入済みとなります。

名前から性別、生年月日、住所、住所カナ、電話番号、メールアドレスと記入します。
納税の方法を選択します。

NISA口座の選択をします。つみたてNISA口座、NISA口座、開設しないから選べます。
NISA口座をすでに持っている方で楽天証券でNISAを取扱い希望の場合。楽天証券に変更するをチェックしてください。

楽天銀行の申し込み、個人型確定拠出年金(iDeCo)、FX口座、信用取引口座を申込みの可否を選択します。基本的に申込みにお金はかかりません。なので、全て申込みで良いかと思います。
FXや信用取引を「やってみたい」と思っている方は申込むを選択しましょう。

全て記入したら内容確認に進みましょう。

重要書類の確認をします。規定等を確認してください。

確認後に『上記に同意の上、口座開設を申し込みます。』にチェックを入れ、同意して次へ進みましょう。

最後に本人確認書類のアップロード画面が表示されます。

本人確認書類のアップロードが終了すると口座開設手続きが完了します。

お疲れ様でした。

口座開設が完了しましたね。いよいよ投資のスタートラインに立ちましたね!
これから、いろいろな投資商品を経験していきましょう!と言われても不安ですよね。

では、少し立ち止まって投資の基礎学習をしてみませんか?

投資の知識を勉強しよう!

もうスタートラインに立っていますので一歩を踏み出すことはすぐにできます。

「株であれば」や「為替ぐらいだったら」など多少の知識があるという方は知識のある分野からスタートしてもらえれば良いと思います。ただ、それでも日本や世界の情報にアンテナを張る必要がありますよね。

そして、「ほとんど投資について知らないけどやってみたい」や「よくわからないから不安がある」という方は興味があるからスタートラインに立ったけど、どうしよう…と思っているのではないでしょうか?

投資は失敗すれば当然損失がでます。何も知らないで始めるよりも少しだけでも知って始める方が失敗のリスクは減らすことができるかもしれません。

せっかく始めようと思ったのですから、できることなら失敗しないで楽しく投資したいですよね。

そこで、何冊か初心者・未経験者の方におすすめできる本を紹介します。

まず1冊目です。『いちばんカンタン株の超入門書 改訂2版』  安恒 理

この本ですが、まずとっても薄いです!しかし、本自体は薄くても中身はしっかりと初心者の疑問に答えてくれる内容となっています。

「株って何?」という素朴な疑問から投資の基本や損する理由など基礎学習にはピッタリだと思います。

2冊目です。『世界一やさしい株の教科書1年生』 ジョン・シュウギュウ

内容としては、最初はそもそも被しきって何?という「株」や「株式投資」のことを知りましょうという基礎的な内容からスタートします。そして、投資の考え方や売買のテクニックなどを教える教科書のような本です。

どちらの本も株について初心者でもわかりやすく書かれている本になります。

本を使った基礎学習をすれば最初に比べて知識が増えているはずです。

知識がついてスタートラインを一歩踏み出してみたくなってませんか?

なお、投資の基礎知識は「初心者が知っておくべき資産運用の基礎知識」の記事もどうぞ。

投資に挑戦してみよう!

今回はそろそろ終わりにしようと思います。

基礎学習もして投資を始められたみなさん。せっかくだから投資を楽しみたいですよね。

投資を始めたと言っても基礎学習をしたばかりで初心者です。投資を楽しむために最初の内はぜひ少額投資で始めてください。

金額が大きくなればリスクも当然大きくなります。

この記事をみて証券口座を開設されたのであれば、楽天証券やSBI証券にはポイント投資という制度がありましたよね。

ポイント投資は0円で投資しているようなものです。まずは少額から始めて経験を積んでから金額を徐々に増やしましょう。

そして、基礎学習されたみなさん内容は「株」です!株以外はまだそんなに勉強してませんよね。

他の投資商品を経験する場合も知識を入れてから始めることをおすすめします。
しっかりと知識を身につけて資産運用を楽しみましょう!

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

サラリーマン時代から資格の勉強を始めてサラリーマンを辞めて行政書士・日本FP協会認定AFP・投資診断士をやっています!投資・人生設計・資格・子育て中の30代男性のライフスタイルの情報を発信しています。